2017年2月27日月曜日

2月27日(月) 用途は違っても



今日は、議会の常任委員会のひとつ経済厚生常任委員会の主催で、

午前中は、「奥多摩町で実施している「木質バイオマス循環システム」について地元森林組合と「もえぎの湯」の現場視察、午後からは埼玉県長瀞町にある、埼玉木材チップ協同組合で、間伐材等が木材チップへと加工されていく工程を視察見学に行ってまいりました。

 始めに、東京都森林組合奥多摩加工所へと向かいました。ここでは、チッパーという、搬入されてきた間伐材等を一瞬にしてチップにできる大型の機械で、グラップラーという重機で間伐材を掴み、チッパーに投入する工程を見学しました。次にもえぎの湯の木質バイオマスボイラーの視察を行いました。ここでは、灯油ボイラーの灯油消費量を低減させ、地域の森林資源の有効活用を図り、地球温暖化防止に役立てるために、木質チップを燃料とする木質バイオマスボイラーを平成24年に導入、現在まで稼働しており、灯油の使用量は、平成23年度と27年度と比べると24.4%まで下がり、CO2の削減量の累計は、665,949キログラムとなっているとのこと、チップは完全に乾燥していなくても対応できる高性能のボイラーであること等の説明を受けました。

午後からは、長瀞町にある「埼玉木材チップ協同組合」へ向かいました。

ここでは、原木からチップへと加工する工程を見学、説明を受けました。広大な貯木場には搬入された針葉樹、広葉樹の山が幾重にもありました。チェンソー付き重機もあり効率的な作業も見ることができ、また、協同組合の立ち上げや製紙会社との交渉など、苦労話も理事長から聞くことが出来ました。

奥多摩のチップは、主に下水の汚泥焼却に利用され一部を「もえぎの湯」のお湯を沸かすための物ですが、長瀞町のチップは、静岡の製紙工場への搬入が主なもので、剥いだ川など一部を敷材などに利用していました。今回の視察を通し、同じ材料、同じ加工方法でも地域事情により用途や需給関係の違いがあり、そのことは事業展開においていろいろな選択肢もあることを実感いたしました。今後の木質バイオマス事業における可能性をも感じた研修となりました。

 

2017年2月24日金曜日

2月24日(金) オール電化

 

CMにつられて、こんなことが起こらなくもないなあと思いながら「サバイバルファミリー」という映画を観ました。すべてのライフラインが突然麻痺してしまう、停電はもちろん、蓄えたエネルギー(電池などなど)もすべて使用不能、交通機関もすべてシャットアウトし駅や空港に不満分子が殺到する様は、普段の電車遅延で暴言を吐いたり、乗客同士のトラブルにも通ずるものだし、生活物資の高騰、取り合いというパニックがコメディータッチを加えながら描写されていました。この映画は、災害に備える警告ももちろんありますが、どちらかといえば、現代にありがちが家族内の希薄を再構築し、まさしく絆を取り戻そうとする雰囲気が満ちていました。

今日は現代の象徴ともいうべき、オール電化の設備の整った、町の若者住宅の内覧会があり、見学に出向きました。それこそ昔の木造住宅にあった畳の姿はなく、フローリングの床が目に入ってきました。2LDKのメゾネットタイプ、現代の若い世代には、当たり前のことなのかもしれませんが、、、もし、突然の停電、それも何十日にも及ぶ映画のような出来事が起こったら・・・とふと思ってしまいました。

 

2017年2月22日水曜日

2月22日(火) 落ちを語る


今日は、古里小学校で研究発表会が開催されました。自尊感情・自己肯定感を高める活動を通して自他を大切にする児童の育成を目指した研究発表です。小規模校の良さと欠点は表裏一体ですが、学習の部分ではこれだけコマメに出来るかというくらい細分化された授業でした。今日の本題である部分では、学習以外の人間力などが問われるような気がいたします。幼少期からの家庭環境、幼稚園・保育園時代からのお友だちとのかかわりが重要であることも改めて再認識する昨今です。いつも思うのは研究○○の類は本当に担当する方は大変だなと感じます。日常の指導が出来ていればいいのになどと無責任に思ってしまいます。

記念講演は、落語家の林家たけ平さんでしたが、私たちが無意識に使っている言葉が、落語の世界から来ているものが、いかに多いかというお話を聞くことが出来ました。いっぱい落ちを語ってくれて、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

2017年2月11日土曜日

2月11日(祝)十日の森


 
お稲荷様は食物と農耕の神として古来より祀られたそうですが、現在でもその信仰は篤く各地で祭事が行われています。「衣食足りて礼節を知る」と言われますが、震災時も衣食住が足りなくても礼節を保った日本人、その背景にはこうした信仰や日常の生活習慣、家庭教育の積み重ねがあったからだと思うのです。今日も地元の役員さんが早朝から準備にあたってくれました。ここは十日の森とも称されていて、小高い日当たりの良い場所に祀られています。朝からお囃子も加わり、狭いながらも賑やかな境内となりました。今年は特に近くに建てられた若者住宅の家族も多く駆け付け、写真のとおり、まさしく立錐の余地がないほどでした。めざしに油揚げ、イカ焼きにさんまの開きとご馳走もいっぱいならびました。子どもたちも楽しそうにお赤飯をほおばっていました。

2017年2月7日火曜日

2月7日(火) 国民健康保険制度改革に向けて


表題のテーマで研修会が行われました。今日は奥多摩町の国民健康保険の運営協議会の代表として都内へ向かいました。研修会の講師は厚生労働省の一線で国保を担当している課長さんでした。この日も80ページ以上にも及ぶ分厚い教材で2時間の講演を滞りなく進みました。

今回の制度改革は、過去にもない大きなもので参加した現場の担当者からは細部の内容、日程調整など多くの質問が飛び交いました。細かなないようもさることながら重症化予防プログラムの策定が進んでいないことに対する国から都道府県への指導強化を要望する意見が印象に残りました。

2017年2月5日日曜日

2月5日(日) 諦めなければ必ず道は開かれる

  交通事故によって、顔面を560針、口の中を260針も縫った女の子、幾多の困難を母親との二人三脚で培ったひたむきな努力で、奇跡をもたらしたストーリーを聴くことが出来ました。

町の生涯学習事業、ジュニア育成事業により、オリンピアンによる講演会が町の文化会館で行われました。講師は北京オリンピックで5位入賞のシンクロナイドスイマーでした。少女時代の苦悩を母親の献身的なフォローで、夢を実現し、オリンピアンとして活躍し、現在は大学でいじめ問題を研究、教育界で活躍されています。何事も前向きに考えられる姿は、自分だけでなく周囲の協力、とりわけ家族の、母親の献身的な協力が無ければ、今の自分はなかった、感謝していると強く訴えられました。

いつもノートに夢をしたため目標に向かった本人の努力に敬意を表したいと思います。

2017年2月4日土曜日

2月4日(土) 奥多摩消防署落成式

 

長年、仮庁舎で、奥多摩の安心安全を守ってきてくれた奥多摩消防署の新庁舎が完成しました。東京消防庁をはじめ、多くのお客様をお招きして、落成式が行われました。まら、歴代の奥多摩消防署長さんも出席して、新庁舎をお祝いしました。奥多摩町は94%の山林を抱え、東京都の十分の一の面積を持つため住民、観光客の安全対策だけでなく自然災害に対する備えも必要です。そんな観点からも消防行政には多くの理解が必要な地域です。新庁舎落成を機に、一層の消防活動の充実が望まれます。

今日は地元の消防団、消防団OBの皆様もお祝いに駆けつけました。懇親会では歴代の奥多摩消防署長さんとの旧交を深め、盃を交わし合いました。

2017年2月2日木曜日

2月2日(木) 人口減少社会における自治体経営


表題のテーマで研修会が行われました。今日は奥多摩町と桧原村の議員による定例会です。講師は自治体の運営に造詣の深い大学教授でした。教材は2時間の講演としては、80ページ以上にも及ぶ分厚いものでしたが、とどめなく進む説明は大変理解しやすく、そして地方自治体には参考になるものばかりでした。特に東京の町村として抱えている課題にぴったりの内容と示唆がたっぷりと詰まった講演でした。昼下がりの開講で、少し眠気のあった私の脳を刺激するには十分の内容でした。

2017年2月1日水曜日

2月1日(水) 政治団体収支報告書

  今日は、自分自身の昨年度の政治団体収支報告書を提出しに、都庁まで向かいました。報告内容を見るとほとんど変わらぬものですが、活動経費が年々減ってきています。今年度は報告会の会場使用料は1件、毎月の事務所費くらいの支出で、領収書の添付の必要もない報告書となっています。活動経費イコール実績ではありませんが、ひとつ反省材料かなと感じました。今年の活動計画を練り直す必要があります。

帰りに、庁舎1階の都内観光施設案内所に立ち寄りましたが、残念ながら我が奥多摩町の観光案内物は見当たりませんでした。売店に唯一、奥多摩天然水が5本置いてありましたが、、、

 

久しぶりに都会の空気を吸いました。